スマートフォン専用ページを表示
相生古こぼれ話
相生の名前のいわれや伝説などの豆知識をお届けする番組です。
<<
第42回 豆煎荒神(まめいりこうじん)の由来
|
TOP
|
第44回神崎与五郎の孝行井戸
>>
2015年05月22日
第43回 スマダの河童
相生湾東部に遠見山(とおみやま)山裾に「角谷(すまだに)の池」があります。地元の人は「スマダの池」と呼んでいます。スマダの池には河童が住んでいるという伝説があります。今回はふるさと相生つれづれ草より角谷の池にまつわる河童の話をお送りします。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵
こちら
~sakki談~
河童は「ガタロ」と言うようです。
「河童が相撲をとろうと言ったらお辞儀をさせてお皿の水をこぼさせなさい。弱くなるから」という話はなんとも面白いもんですね。
この鳥は何を見ているのでしょうね
【関連する記事】
第48回 忠臣蔵
第47回 おおの獅子舞
第45回 大島山と狐
第40回 横山の魚見(ととみ)
第37回 オオの名前の由来
posted by staff-s at 17:42|
Comment(0)
|
こぼれ話
|
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
相生らじお番組リンク
相生らじおTOP
トレとれフレッシュ
おわん島ステーション
相生元気人インタビュー
音楽横丁
ほんのひととき
相生古こぼれ話
相生イベント取材
ぼくスタイルわたしスタイル
Hai!Sai!西播磨
最近の記事
(02/22)
第48回 忠臣蔵
(02/20)
第47回 おおの獅子舞
(02/19)
第46回 感状山姫君伝説
(11/18)
第45回 大島山と狐
(11/18)
第44回神崎与五郎の孝行井戸
カテゴリ
日記
(2)
伝説
(5)
由来
(10)
こぼれ話
(22)
なりたち
(7)
その他
(2)
最近のコメント
第8回 雨内の地名と雨宿りの栗の木
by aioi joe (06/28)
過去ログ
2016年02月
(3)
2015年11月
(2)
2015年05月
(3)
2015年02月
(1)
2015年01月
(2)
2014年12月
(1)
2014年11月
(1)
2014年09月
(1)
2014年08月
(1)
2014年07月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。